LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
皆様こんにちは。李です。
今日は患者様からのお問い合わせがとても多い、歯のひび割れの診査について整理してみようと思います。
『ひびがあるかもしれないと言われた』
『ひびがあるから歯が長持ちしないかもしれないと言われた』
『ひびがあるから抜歯しか手が無いと言われた』
たしかに、根に入った深いひびの根本的な治療は不可能です。
ひびが入った根っこをそのままにしておくと、悪い事ばかりおきます。
たとえば、腫れを繰り返す。嫌な匂いがする。違和感がある。痛みがある。などなど。
根のひびという感染源があるわけですから、周りの骨もとけつづけてしまいます。
歯周病も併発するという事です。
でも、疑いだけで歯を抜きたくはないと思います。… 続きを読む
皆様こんにちは。9月に入りあっというまに中旬です。
すっかり涼しく過ごしやすい季節となりました 夏が暑かっただけに嬉しいです。
さて、今日は根管治療が終わったあとの土台の重要性について症例をみながら解説していこうと思います。
日々歯の治療をしていて(根管治療に限らず虫歯治療も)、治療後のトラブル、(たとえば治療後も症状が改善しない、虫歯の再発や、詰め物被せ物が外れるなど)防止のために本当に大切だと痛感することがあります。
それは封鎖です。しっかりと密封すること、歯と材料の間に隙間がないことです。
隙間があると、唾液やプラーク(歯垢)からの細菌が歯の内部に入り込む通り道になるし、それが原因で虫歯にもなります。… 続きを読む
こんにちは、李です。
8月も今週で終わりですね。あっという間でした。
それにしても暑い夏でしたね……(昨日今日は涼しく、エアコンつけずに過ごせるのがうれしいです)
今年の夏は、暑かったことが一番の思い出です
さて、今日もまた根管治療のお話をしたいと思います。
前回は根管治療の初診でどういった検査をするのか、についてお話しました。
今日は、具体的に1症例をみながら複数の検査をおこなうことの重要性をお話していこうと思います。
根管治療専門医がおこなう検査手順をふまずに、診断をしてしまうと(たとえば視診とレントゲン検査だけとか)誤診につながることもあり、… 続きを読む
こんにちは。李です。
毎日本当に暑いです。クリニックは日当りが良いせいでクーラーの効きが悪くブラインドを閉めて診療をしています
それでも効きが悪く暑くて患者様にはご迷惑をおかけしており、最近冷たい麦茶のサービスを始めましたのでそちらは喜んでいただけているようです
さて、今日は当院でおこなっている根管治療の初診でおこなう診査の内容についてご説明いたします。通常以下6項目の検査をおこないます。
①問診、②視診、③神経の検査、④根尖周囲組織の検査、⑤歯周ポケット検査、⑥レントゲン検査です。
これらの検査結果から、診断名(病名)がつきます。そしてその診断のもと、適切な治療がおこなわれるのです。… 続きを読む
こんにちは。李です。
久しぶりのブログ更新となってしまいました。
全国的に梅雨に突入したとのこと、毎日ジメジメが続きますが皆様体調くずしたりしないよう気をつけてくださいね。
さて、本日のテーマは根管治療をおこなう際には必ずクラウンをはずさないといけないかどうか、についてをテーマにしたいと思います。
患者様からのお問い合わせで『歯が痛く、根管治療が必要と言われました。でも、前歯のセラミックは4年前にやりかえたばかりなので、はずさないで治療する方法はありませんか?』というお悩みがよくあります。
金属であれ、セラミックであれ、クラウンをはずさずに根管治療(根の中の細菌をやっつける治療)する方法は奥歯ならクラウンの上から、前歯なら裏側から穴をあけて、根の中にアプローチをする方法が一般的です。… 続きを読む