根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)

追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)

根管治療しても長持ちしない歯の見分け方①〜複雑な要因〜

こんにちは、李です。

今日は久しぶりに歯のお話になります。

初診でいらっしゃる患者様から『歯を残せないと言われた』『治療しても歯が長持ちしないと言われた』というお話をよくお聞きします。

そういったケースでは歯にヒビが入っていたり、その疑いがある場合が多いのですが、それ以外でも治療をしても後にひび割れが起こりやすそう、被せ物が外れやすそう、という歯はあります。

治療した歯がどれくらい長持ちするか、は全体的な歯の総量、厚み、丈、などが大きく関わると報告されています。

ヒビはないけれど、歯が薄く、丈もなくほぼ歯肉に埋もれている状態

根管治療した歯の病気(根尖性歯周炎:腫れや痛みなど根の周りの炎症の症状)が治ることと、その歯がどれだけ長持ちするかは全く別の問題なので切り離して考えなくてはいけません。… 続きを読む

深い虫歯の治療〜神経を保存する生活歯髄療法〜

 

昨日から私が勤務医の時にお世話になった元上司の先生のカンボジアの歯科医院と診療を視察にきています。日本やアメリカ、カナダなど、先進国の歯科医療はよく理解していますが、開発途上国の歯科医療は初めてです。滞在中は現地で歯科医としてのボランティア活動も行う予定です。また帰国後にブログでご報告したいと思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが神経に近い、深い大きな虫歯の治療法、生活歯髄療法について今日は書いていこうと思います。以前にも生活歯髄療法についてはブログで記事を書いていますが、9月に札幌のAE(Academy of Endodontics)での認定医更新試験のための発表で生活歯髄療法をテーマに選び、新たに80近くの関連論文を読み、新しい知識をアップデートすることができましたので、このブログで数回に分けてこのテーマを取り上げていこうと思います。… 続きを読む

根管治療をしないで歯根端切除術のみ行うケース〜長いポストで除去が難しい場合に〜

 

皆様こんにちは。すっかり寒くなりましたね。

今日は生活歯髄療法のお話に入る前に、歯根端切除術についてもう少し書きたいと思います。

 

根管治療を行わずに歯根端切除術だけを行う場合

 

歯根端切除術は、通常の根管治療で病気が治らなかった場合に行う手術法です。

あくまで病気の原因は根管の内部の細菌感染ですから、根管治療を行わずに手術のみ行うことは病気の原因の感染源を残すことになりますし、ひび割れの見落としなどもありえます。

 

ですので、通常は行いません。

 

では、どういう時に行うのか?当院では二つのパターンがあります。

 … 続きを読む

歯根端切除術〜手術で根にひびが見つったらどうするか?〜

こんにちは。李です。今日は歯根端切除術について、手術で根にひびが見つかるケースについてお話していきます。

 

根管治療を行っても治らない場合の原因の一つとして、根の表面に入ったひびがあります

 

根の内部にまでひびが達していれば、顕微鏡を見ながらの根管治療中にヒビを発見できる事もありますが、

まだ内部に到達してないようなひびは歯根端切除手術をして初めて発見される事も多いです。

根管治療をして、歯根端切除術まで行って、その時にひびがあった、となるととても残念な結果です。

根にひびがある限りその歯は予後不良なので、抜歯が第一の選択肢に上がってきます。

色々と手を尽くしたのに結局ダメだった、歯は残せなかったということになります。… 続きを読む

歯根端切除術〜顕微鏡を使ったモダンテクニック〜

 

こんにちは、李です。

しばらく根管治療系の記事を書いていなかったので、今回から数回に分けて顕微鏡を使った歯根端切除術についてお話ししていきます。

歯根端切除術は、通常の根管治療で根の中のお掃除をしても治らなかった場合に、次の一手として行う治療です。

残念ながら、一度細菌が住み着いてしまった根の中から完全に細菌をなくすことはできません。

殺菌が届かないところもありますし、殺菌が効きにくい細菌もいます。

そういった部分は主に根の先端3mmに多いと言われています。

 

顕微鏡を使った歯根端切除術は(モダンテクニックとも言われます)

根の先端をカットし、その断面を細菌の染め出しを行って観察します。… 続きを読む

歯内療法専門歯科医院
リーズデンタルクリニック

東京都中央区日本橋3-8-10 島崎ビル2階
call 03-6262-1045
治療中は折り返しになる可能性がございますがご了承ください
予約のお申し込みはオンライン予約からお願いします

診療時間: 平日・土曜10:00~17:00

木曜、日曜、祝日休
学会出席や研修のため、その他不定休あり

expand_less トップ
calendar_month オンライン予約