LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)疑問に思ったことは徹底的にリサーチします。学会参加報告記や、お知らせ、プライベートのくだらないお話もごくたまに、綴っております。
お知らせ
LEE’S ブログ の進化型『LEE’S ACDEMY』4/3開講!!:新しい記事、これまでの記事の内容のアップデートバージョンはもちろんのこと、新しく楽しい試みをたくさん行う予定です。
皆様こんにちは。9月に入りあっというまに中旬です。
すっかり涼しく過ごしやすい季節となりました 夏が暑かっただけに嬉しいです。
さて、今日は根管治療が終わったあとの土台の重要性について症例をみながら解説していこうと思います。
日々歯の治療をしていて(根管治療に限らず虫歯治療も)、治療後のトラブル、(たとえば治療後も症状が改善しない、虫歯の再発や、詰め物被せ物が外れるなど)防止のために本当に大切だと痛感することがあります。
それは封鎖です。しっかりと密封すること、歯と材料の間に隙間がないことです。
隙間があると、唾液やプラーク(歯垢)からの細菌が歯の内部に入り込む通り道になるし、それが原因で虫歯にもなります。… 続きを読む
皆様こんにちは。李です。
毎日本当にジメジメしていて体がスッキリしませんね。早く梅雨が明けて欲しいです
6月はバタバタしており、腰を据えてブログに取り組む時間がありませんでした。
お休みの日に集中して調べ物や論文を読む時間を捻出したいものです。書類系や調べもの、ブログの記事を書いたりする時間は大切です。
さて、前回はクラウンをはずさないで根管治療できる場合、できない場合をテーマに記事を書きました。
今日は『クラウンの適合、精密度』についてお話していきたいと思います。
クラウン(歯のかぶせもの)は、どういった基準で良い、悪い、を評価すれば良いのでしょうか?… 続きを読む
皆様こんにちは。李です。
まだまだ蒸し暑い日が続いていますね
朝晩は涼しくなったとはいえ、まだまだ秋とは言えません。
私の一番好きな秋、早く来てほしいです
さて、しばらく歯に関する記事を書いていませんでしたが今回からはまじめな歯のお話に戻ります。
このLEE’S DENTAL BLOGの内容は、患者様とのカウンセリングや、治療の時に思いつくことが多いです。
患者様が疑問に思っていらっしゃったことや、歯の状態を説明しているときなどに、患者様の反応が大きい(今までそんなこと知らなかった!)というようなお話からヒントを得て、テーマを決めています。
最近、このブログで歯の治療について何をテーマにしようか決めるのに時間がかかることが多いです。… 続きを読む
皆様こんにちは。
本当に暑いですね。外にでないで一日家にこもっていたいです。
昨日は夕方から、谷中というところに行ってきました。
お友達の先生が美味しい和食屋さんを紹介してくれたのです。
谷中というところは、今散歩ブームで注目されているようです。
古いお家や、お寺などがありなかなか雰囲気の良いところでした!
涼しくなったら、また散歩とご飯を食べに行ってみようと思います。
谷中散歩のサイトです
http://www.osanpo-tokyo.com/yanaka/index.html
さて、前回はファイバーコアとはどんな治療か、ということについて書いて行きました。
ファイバーポストの芯の部分とレジンコアで、失った歯の部分を補う治療ということをお話しました。… 続きを読む
皆様こんにちは
週末の連休はいかがでしたか?
それにしても連日暑くてたまりませんね
昨日は湿度も高く、朝シャワーを浴びても、ちょっと動くとすぐに汗がでてきました
口の周りが、ほんのりしょっぱい味がして、汗の塩分のせいで、海で泳いだあとのように体がべたべたしました
確かめるように、ちょっと舐めたりしてみるとしょっぱい味がしました
なんとも汚いお話ですみませんが、そんなご経験はありませんか?
昔はこんなに汗をかかなかったのに、加圧トレーニングで代謝が良くなったせいかな?
多少しょっぱくても、汗をかかないよりは良いことなので良しとします!
さて、今日は根管治療が終了した後の治療のお話です… 続きを読む