LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
こんにちは、李です。
今日は久しぶりに歯のお話になります。
初診でいらっしゃる患者様から『歯を残せないと言われた』『治療しても歯が長持ちしないと言われた』というお話をよくお聞きします。
そういったケースでは歯にヒビが入っていたり、その疑いがある場合が多いのですが、それ以外でも治療をしても後にひび割れが起こりやすそう、被せ物が外れやすそう、という歯はあります。
治療した歯がどれくらい長持ちするか、は全体的な歯の総量、厚み、丈、などが大きく関わると報告されています。
ヒビはないけれど、歯が薄く、丈もなくほぼ歯肉に埋もれている状態
根管治療した歯の病気(根尖性歯周炎:腫れや痛みなど根の周りの炎症の症状)が治ることと、その歯がどれだけ長持ちするかは全く別の問題なので切り離して考えなくてはいけません。… 続きを読む
歯内療法(根管治療)専門医医制度の日米の違いと、一般歯科との違いについてお話ししていきたいと思います。
根管治療専門医、歯内療法専門医とは?日本での位置付けは?
『根管治療専門医』『歯内療法専門医』といっても日本の制度は米国と大きく違います。
米国では
国が定める認定機関CODA(Commission On Dental Accredition: https://www.ada.org/en/coda)から認定された専門医育成の教育機関(大学院、レジデントプログラム)に合格入学し(非常に狭き門で各大学で少なくて4名、多くて20名くらいの枠しかありません)2〜3年、治療と専門知識を深める研鑽をつまなければなりません。卒業できた歯科医のみが専門医を取得します。専門医となった歯科医は専門の治療しか行わず、一般歯科医と一線を画します。… 続きを読む
こんにちは。李です。
昨日の雨風、すごかったですね
一瞬で傘が折れてしまい、びっくりしました。
今日はお天気回復して、よかったです
さて、先週末はPESCJに参加してきました。受講生のプレゼンテーションやディスカッションを聞いていると、とてもモチベーションがアップします
PESCJのメンバーにもジョギングを習慣的におこなっている先生が結構いらっしゃいます。
健康の話題も熱いトピックのうちの一つです
さて、今日は歯の話、根管治療の話に戻りますね。
開院してから3年半以上、根管治療にお悩みの患者様の歯を毎日いろいろ診させていただいてます。
根管治療が必要な歯、といっても個々の歯の状況はそれぞれです。… 続きを読む
こんにちは。李です。
もう10月も終わりですね。早いです。今年もあと2ヶ月…..
毎年年末になると、今年も早かった、あっという間だった、などど言っておりますが、年々早く感じますね。
いいんだか、悪いんだかっていう気分です
12月31日に、2013年を振り返り今年も頑張ったな、と思いながら美味しくお酒が飲めるように残り2ヶ月頑張っていきたいと思います
さて、前回のブログでは根の病気(根尖性歯周炎)が治る事と歯の長生きは別の問題だということをお話しました。
今日はそれと関連して、初めての根管治療の歯と、再治療の歯の違いについてお話して行きますね。
欧米では根管治療はinitial… 続きを読む
こんにちは。李です。
すっかり涼しくなりましたね。やっと秋らしくなってきました。
昨日久しぶりに外をジョギングしました(夏は暑くてジムで走っていたので)
この時期の外のジョギングは本当に気持ち良いですね。
さて、今日は嬉しいニュースから。
8月いっぱいで退職した衛生士の後藤が、新たなステップとしてを踏み出しめだくも目標を達成しましたので発表します
彼女の次の目標は衛生士の学校の先生になるということだったのです
おめでとうそして良い衛生士さんを育てる側の教育者側になり、良い人材を育成してくださいね。
近々お祝い会やります
さて、今日の本題に入ります。
私がよく患者様に初回のカウンセリングでお話する内容について今日はお話していきますね。… 続きを読む