LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)疑問に思ったことは徹底的にリサーチします。学会参加報告記や、お知らせ、プライベートのくだらないお話もごくたまに、綴っております。
お知らせ
LEE’S ブログ の進化型『LEE’S ACDEMY』4/3開講!!:新しい記事、これまでの記事の内容のアップデートバージョンはもちろんのこと、新しく楽しい試みをたくさん行う予定です。
こんにちは。李です。
今日は神経が生きている歯の治療方法で、クラウンかインレーかどうやって選ぶ?違いは何か? というテーマについてお話していこうと思います。
主に奥歯の虫歯治療で、クラウンか、インレーかの治療方法を患者様にご提案すると皆さま悩まれます。症例をまじえながら解説いたしますね。
クラウンかインレーか、どちがあなたの歯の治療に適しているのか?
この問いに対して、絶対コレ!!という答えはありません。
(今回は材質については触れませんが、セラミックか金属か、というのも同様です)
なぜなら、どちらがより良いかは患者さまのご要望… 続きを読む
こんにちは。李です。
ここのところ頭から離れず、気になっていることがあります。それは虫歯予防や歯周病予防についてです。
きっかけは
AP通信が発表した『デンタルフロスに虫歯予防効果の科学的根拠がない』という記事を読んだことです。
この記事が発表されてから、これに反論する記事や声明もネット上でいろいろ見かけます。
反論記事の一例
Is the Associated Press right? Response to the AP regarding the benefits of flossing
このAP通信の記事を一般の方が読むと、
デンタルフロスに虫歯予防効果の科学的根拠がない = … 続きを読む
皆様こんにちは。李です。
最近ブログの更新ペースが遅くなっています。なるべく月に2回は更新したいと思っていますが、なかなか….
さて、今日は歯の周りにこびりつくプラークのお話をしようと思います。
プラーク、歯垢、バイオフィルム、いろいろな呼ばれ方をしていますが、これらはほぼ細菌の塊です。
虫歯、歯周病、お口の中の2大疾患のメインの原因はこの細菌の塊です。
歯の表面にこびりつき、エナメル質を溶かして歯に感染するのが虫歯のはじまりです。
また、歯ぐきの溝のなかに住み着くと歯周病の原因になります。ですので定期的に取り除かないといけません。
… 続きを読む
こんにちは。李です。
今日はフロスに関しての情報です。
リーズデンタルクリニックでは、通っている患者様はご存知の通りフロスの使用に関してはかなり強くお勧めしています(ほぼ強要??くらいにですね)。
先日、CNNの主任医療特派員であり神経外科医のDr. Sanjay Guptaが、CNNのホームページで
『毎日のフロスで100歳まで長生きできるかも!』
というメッセージを伝えていますので、これはぜひとも皆様にみていただきたい、と思いました。毎日のフロス使用のモチベーションがUPするといいな、と思います
動画はこちらをクリック!!(英語です)… 続きを読む
皆様こんにちは。李です。
毎日本当にジメジメしていて体がスッキリしませんね。早く梅雨が明けて欲しいです
6月はバタバタしており、腰を据えてブログに取り組む時間がありませんでした。
お休みの日に集中して調べ物や論文を読む時間を捻出したいものです。書類系や調べもの、ブログの記事を書いたりする時間は大切です。
さて、前回はクラウンをはずさないで根管治療できる場合、できない場合をテーマに記事を書きました。
今日は『クラウンの適合、精密度』についてお話していきたいと思います。
クラウン(歯のかぶせもの)は、どういった基準で良い、悪い、を評価すれば良いのでしょうか?… 続きを読む