LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
コアの治療とは?レジンコアを直接法でおこなう意義
今日は根管治療と密接に関係しているコアの治療についてのお話しをしていきます。
根管治療がなされる歯にはコアの治療が必要ですし、再根管治療の場合は根管治療に入る前にコアの除去が必要です。
あまり注目されることがないコアの治療ですが、慎重におこなわないと歯の余命にもかかわる非常重要な治療なのです
そんなコアの治療について、数回に分けてお話ししていこうと思います。
そもそもコアってなんだ?という方もいらっしゃると思うので、今日はコアの種類や方法についてのお話をしていきます。
そして後半では根管治療専門医がレジンコアの直接法を選ぶ理由についてのお話をしていきます。
コアの治療ってどんな治療?
コアとは、根管治療をおこなった後の歯に必要な処置です。
根管治療が行われた歯は、根管の入り口までの歯の内部が削られてしまっていて無くなっていますので、その部分を補うための処置です。
下の写真は神経が死んで細菌感染を起こしているため、根管治療が必要と診断された歯のレントゲン写真です。
根管に到達するためには、青い点線部を削らないといけません。削らないと根管治療ができないということです。
上の歯の根管治療後、削って歯がなくなってしまった部分がコアの素材で置き換わった状態です。
コアの材料の種類
コア材には主に、金属、セメント、レジンの3種類があります。
左から、セメントコア、金属のメタルコア、レジンコア
コア治療の方法
直接法と間接法があり、直接法はお口の中でそのままコア剤を充填する方法で、間接法は型取りをおこなって、コアを外注し、後日装着する方法です。
根管治療専門医の観点からはレジンコアを直接法でおこないます。
その理由は
無菌的な治療環境で殺菌した根管内をすみやかに密封することで、お口の中の細菌が根管に流入することを防ぎたいからです。
間接法の場合、根管治療後は仮蓋をして帰宅してもらいます。そして後日型取りです。
仮蓋の期間が長ければ長いほど、密封度が悪くなり、隙間からお口の中の細菌が流入すると考えられています。
また、型取りの際にはラバーダムはかけられませんので、根管内に細菌感染がおこるチャンスとなります。
型取り後にうがいなどおこなうと、さらに唾液が流入しやすくなるでしょう。
もちろん、このように間接法の型取りでコア治療をおこなったからといって、すべての歯に病気ができるわけではないですし、
コアの治療は一般の歯科医院では間接法で行われることも多いです。
根管治療専門医は、根管内に細菌を流入させないということを、第一の命題として死守する種類の歯科医なのです。
そのことを第一の目的として治療法を選択すると、直接法が一番良い方法になります。
そして、直接法でできるコアの素材はセメントコアからレジンコアになります。
ここでは歯との接着性がある材料の方を選択します。
歯と接着しているため、唾液からの細菌流入がおこりにくいからです。
接着に関しては、ここでご説明するには壮大なテーマすぎて、全部がお話出来ません。
接着はきちんとした操作でおこなわないと、失敗することも多くテクニックセンシティブと言われています。
要はやり方が悪いと失敗しやすいということです。
きちんとした接着操作をおこなってこそ、レジンコアの長所が生きます。
きちんとやろうとすると、時間もかかり、必要な器具も増えます。時間的コスト、材料的コストを考えると敬遠される方法なのかもしれません
以下、直接法のレジンコア治療のステップをご説明し今日の記事を締めたいと思います。
直接法でのレジンコア治療
根管充填直後、根管充填で使うお薬で歯の表面がベタベタしています。このままだとレジンコアの接着がうまくいきません
接着阻害になるような歯の表面にこびりついたものを綺麗に剥がし終わったところ、このようにしないと、直接法のレジンコアはうまくくっつきません
接着処理後、レジンコア剤を充填したところ