LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
根管治療の誤診〜はぐきから膿がでる場合、レントゲン検査でよくあるまちがい〜
皆様こんにちは!
夏バテ大丈夫ですか?
私は連日の猛暑とジメジメと、クーラーで体がだるく重い毎日です
毎日ぐったりしてしまい、ブログの更新ペースも落ちてしまって反省です
最近は遅くまでクリニックに残って仕事をすることが多く、帰りに富士そばや、立ち食寿司デビューしたり等、ひとりめしの割合が増えております。
オヤジ化がとまらない今日このごろです
夏もあと一息ですね!
辛いものでもたべて、乗り切っていきましょう
さて、今日はまた根管治療のお話に戻ります。
リーズデンタルクリニックに、根管治療の初診やセカンドオピニオンでご来院される患者様に、比較的多い誤診についてお話していきます。
根管治療がうまくいかずに、お悩みだったことがある方は思い当たる事があるかもしれません。
歯ぐきにプックリとニキビのような膿の出口ができたことがありますか?
根尖性歯周炎になっている歯が長期間治療されずに経過すると、病気の部分大きくなり、骨を溶かして、歯肉の表面まで膿の通り道をつくることがあります。フィステル、とか、サイナストラクト、などと呼ばれています。
この膿の通り道は、原因の歯から少し離れたところに出現する場合もあります
そうすると、本当は違う歯が原因なのに、他の歯と誤診をして治療をスタートし、治療しても治療してもなおらないということで、悩んで来院される方が結構な割合でいらっしゃいます。
例を見てみましょう。
こちらのレントゲンをご覧ください。患者様は右下奥歯のはぐきにぷっくりと膿の出口ができていました。
まず、このレントゲンを見た時に、根尖性歯周炎は神経が生きている歯にはおこりませんので膿の原因は向かって右側の6番、というように思いがちです。レントゲンでみてみても6番の根の先にはうっすら黒い陰があり、病気がありそうに見えます。
向かって左側の7番は3ヶ月前にセラミックの治療をおこなったばかりで、治療後しばらくはお痛みがあったそうです。
ここで、必ず確認するべきこと、それはぷくっとした、膿の出口がどの歯にむかっているかを突き止める事です。
そのためには、穴の部分に目印をいれてレントゲンを撮影します。
白くうつっているものが、目印ですが、膿の原因は向かって左側のセラミック治療をした歯でした。
神経が死んでしまっている(歯髄壊死)状態が気づかれずに放置されてしまったのだと推測されます。
レントゲンで奥歯に明らかな黒い陰がなく、根管治療をした後がない場合はすぐに神経が生きてる歯と思い込みがちになってしまいます。
そして手前の6番に根尖性歯周炎の黒い陰(赤○)があると、膿の原因は6番だと間違えてしまいやすいのです。
もちろん、6番には治療するべき病気があるのは事実ですが患者様のお悩み(主訴)であう、歯肉の腫れは7番が原因なので6番を治療しても、改善されないのです。
下の7番は骨が分厚いため、レントゲンで病気も写りにくいため、かならずこういった確認の診査が必要です。
そうでないと、延々と原因でない歯の治療を繰り返して、症状が改善せずに悩み続けてしまうことになります。
まさに悪循環です
このレントゲンはプックリした膿の出口がない歯ではおこなうことができませんが、神経の診査する電気刺激や、冷たい刺激等の診査、その他にも歯の状態を知るための診査項目がいくつかあります。
こういった診査をおこなって、総合的にお悩みの(主訴)症状の原因の歯を特定していくことで、誤診を防ぎます。
リーズデンタルクリニックではこのような、診査を根管治療の初診で行っております。
患者様にご説明しますと、原因がわかってよかったと、皆様納得されてお帰りになります。
『それぞれの診査にはすべて意味があります。通常のレントゲンだけで判断するのは、誤診をしてしまう可能性があり、危険なのだということ』が今日、お伝えしたかったことです