LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
根管治療で歯にひびがあり、歯を残せないケース
こんにちは。毎日梅雨のじめじめで蒸し暑いですね
さて前前回のブログでは、歯にひびがあっても、歯を残せる場合のひびについてご説明しました。
おさらいになりますが、残せる場合のひびは、歯の上の部分にあるひびです。
今日は歯を残すことができないケース、つまり歯に根の部分にあるひびについて、ご説明していきます。
歯を残すことができない、歯の根のひび
下の写真の→の部分を見てくだい。
この写真は過去に根管治療を行っていて歯に金属のポストが挿入されていれ、クラウンが被っていた歯です。
根管治療を行う前に、クラウン、ポストをはずすと、歯の上部の部分がほとんどなく、歯の根っこしかない状態した。
ひびの染め出しをすると、縦に青い筋が見えるでしょうか?
これが歯の根っこのひびです。
根に深くひびがある場合は根管治療をして歯を残すことができません。
抜歯をして、根っこの表面を染め出してみると
根っこを取り巻くようにひびがあります。
繰り返しになりますが、歯の構造は大きく分けて歯の頭の部分(歯冠:歯肉より上の部分、お口の中に並んでいるいわゆる歯です)と歯の根っこ(歯根:歯肉より下の部分、歯肉に埋まっているので、通常は目でみえません)から成り立っています。
下のレントゲン写真で、赤線部分が歯の頭(歯冠)、青線部分が歯の根っこ(歯根)です。
上でご紹介したケースは、このレントゲン写真で歯の根っこの部分(青線部)です
下の写真も同じく歯の根っこのひび(緑→:進行してひび割れになり、さわると揺れるほどになっています)です。
最初のケースと同じように、この歯も過去に根管治療をしていて、クラウンが被っていました。歯の上の部分が全くありません。
歯の根の部分に入るひびは、根管治療をした歯で、歯の上の部分(歯冠部)が少なく、太い金属のポストが入っていることが多いです。
歯の量がとても少なくなってしまっているのです
そして噛み合わせの力が強くかかっていることも、とても多いです。
治療の段階ではひびがなくても、歯が少なく薄い場合は将来ひびが発生してしまうリスクが高くなります。
特に再根管治療の場合は、根管治療を行う前の処置でご自分の歯が、どういう状態か(歯がどれくらい少ないか、薄いかなど)をしっかりご説明しておりますので、
あまり薄い場合は、ひびが無くても将来的に長持ちできないという判断から抜歯をおこなうというのも一つの選択肢であると考えています。
歯の状況を把握した上で、患者様とお話をして決めていくようにしています。
歯の根のひびでも、浅い場合は歯を残せる場合も
歯の根のひびでも、浅い場合(歯肉より、2,3mm下くらいまでの位置)は削り取ってしまうことができるので、根管治療をおこない歯を保存することができます。
けれども、ひびが深く歯の根っこの方まで進んでいる場合は、
ひびをとると、歯の根が一部なくなりますので、歯そのものの構造が破壊されてしまいます。
ですので、歯の根の深い位置に発生しているひびは保存することができないのです。
歯を抜きたくないからといって、ひびを残したまま根管治療をしても病気は治りません
なぜなら、ひびが細菌の通り道になるため、根管治療で根の中を殺菌しても、ひびから常に細菌が流入してしまいます。
歯をのこせるかどうか、根管治療ができるかどうか、はひびの位置や深さによる、ということがわかっていただけたでしょうか?
レントゲン検査やCTの検査でひびの存在や位置の確認を100%正確におこなうことはできません。
多くの場合は、確認するための治療が必要となります。