LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)疑問に思ったことは徹底的にリサーチします。学会参加報告記や、お知らせ、プライベートのくだらないお話もごくたまに、綴っております。
お知らせ
LEE’S ブログ の進化型『LEE’S ACDEMY』4/3開講!!:新しい記事、これまでの記事の内容のアップデートバージョンはもちろんのこと、新しく楽しい試みをたくさん行う予定です。
皆様こんにちは、院長の李です。
長いことブログを更新していないうちに、年末になってしまいました
今年も全力で駆け抜けた1年となりました。
さて、久しぶりのブログ更新でお話する内容は
当院の根管治療では必須アイテムである根管を削る器具、Ni-Tiロータリーファイルについてです。
この器具は弾性があるためカーブした根管の治療も歯を削りすぎることなく可能にしてくれる、画期的な器具です。
このような感じでカーブします。
![]() |
![]() |
この器具が開発されるまでは歯科医は手用ファイルでゴシゴシと上下運動で根管を削るしか方法がありませんでした。
そんな便利なNi-Tiロータリーファイルですが、実は折れやすいという欠点があります。… 続きを読む
こんにちは。李です。
前回のブログで根管治療に使用する器具の徹底的な衛生管理の重要性についてお話しました。
今日は引き続き滅菌や消毒に関してお話していこうと思います。
患者様にとっては、殺菌、消毒という言葉は聞き慣れていると思いますが滅菌という言葉はあまり耳にしたことがないのではないでしょうか?
前回のブログ記事で滅菌と消毒の違いについて少し触れてましたが再度おさらいをすると
滅菌とは全ての微生物を完全に死滅させる状態で、消毒は有害な微生物を除去無毒化すること(Wikipediaより)です。つまり消毒では完全に細菌がいない状態とは言えないのです。
では、… 続きを読む
根管治療専門医と聞いて、具体的に何が違うと思われますか?
マイクロスコープを使っている、
保険外治療でおこなっている、
ラバーダムを使用して治療している、
特殊な器具を使っている、
はい、もちろんこれらは全て、根管治療専門医がおこなっている内容です。
しかしながら、専門医がこだわるポイントは他にもあります。むしろ、根管治療の専門医だからこだわるポイントです。
それは、根管治療で使用する器具の衛生管理についてです。
(治療の診査方法なども専門医ならではの方法がありますが、これはまた別のブログ記事にしていますのでご覧ください)
https://leesdentalclinic.com/category/%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E6%B2%BB%E7%99%82/%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%9F%BB/… 続きを読む