LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)疑問に思ったことは徹底的にリサーチします。学会参加報告記や、お知らせ、プライベートのくだらないお話もごくたまに、綴っております。
お知らせ
LEE’S ブログ の進化型『LEE’S ACDEMY』4/3開講!!:新しい記事、これまでの記事の内容のアップデートバージョンはもちろんのこと、新しく楽しい試みをたくさん行う予定です。
皆様こんにちは!
前回に続き4月末から参加した米国歯内療法学会、アメリカデンバーでの滞在について書いていきます。
今回は食レポというほどでもありませんが、滞在中の食事について書いていきます。
年々アメリカの食事が苦手になっていく中、今回一番楽しみにしていたのはUnion Stationです。
ホームページを見て素敵な場所だと思いデンバーに着いたら是非行ってみようと思っていました。
ユニオンステーション外観、
ホームページはこちら、私のとったセンスのない写真よりも断然素敵です。
中にはホテルとレストランがあり、The Crawford Hotel… 続きを読む
こんにちは、李です。
4月末に米国歯内療法学会に参加するため米国のデンバーというところに行ってきました。
今年で7回目の参加です。
学会の様子、街の様子などを書いていきます。
デンバーはアメリカのコロラド州というところにあります。
自然に囲まれて、近くに国立公園や山登りをするようなところがたくさんあるそうです。
飛行機の窓からの景色
標高が高いエリアのためか、日中と夜の寒暖差が激しくて、着いた日は非常に寒く細かい雪が降っているくらいでしたそんな日もあれば、半袖で過ごせる暖かい天気の良い日もあり、といった感じの気候でした。
学会はダウンタウンのコロラドコンベンションセンターというところで行われました。… 続きを読む
こんにちは。李です。
早いもので二月ももう終わろうとしています。冬太りのせいで体に脂肪がまとわり付くので寒いけれどもジョギングを再開しましたこの歳になると体重を落とすのに時間がかかるのが辛いです
さて、2/25日曜日に私が所属するスタディーグループPESCJの関東支部会の講演会が船橋で行われ、お手伝いも兼ねて聞きに行きました。
支部会の活動内容や今後の講演情報はこちらをご覧ください
関東支部会はPESCJの私の同期(PESCJ3期)の高橋宏征先生が支部長を努めていらっしゃり、他のメンバーの先生方も普段から親交の深い先生達です。また、開催された船橋は中学、高校時代にご縁があった地域で友人も住んでいてよく訪れていました。とても懐かしかったです。… 続きを読む
こんにちは。李です。
今日の記事はこのブログを読んでくださっている歯科医の先生方に向けて書いています。
週末に私が所属する根管治療、歯内療法の専門医のためのスタディーグループ PESCJ (Penn Endo Study Club in Japan) の東北支部の発足記念講演を聴きに青森に行ってきました。
PESCJは今年から日本全国に支部会を設立し、各地域で一般の歯科医の先生に向けたセミナーを行っています。
関西支部、九州支部、関東支部、東北支部があります。
各地域で開業されているPESCJのメンバーの先生たちが講演を行います。
今回私は支部の講演をはじめて聞きましたが、… 続きを読む
こんにちは。李です。
先週末は札幌で行われたAE(Academy of Endodontics)で、認定医更新試験のために発表を行いました。
前回認定医試験を受けたのは5年前ですので、久しぶりの発表で緊張しました。
この更新試験はトピックプレゼンテーションとケースプレゼンテーションの二つを行わなければならず、判定も細かく厳しく、準備が本当に大変です。
今回私は今自分が興味のあるトピックを選びました。
『神経を残す(保存する)治療法、生活歯髄療法』英語でいうと『Vital Pulp Therapy』です。
↓ 発表のタイトルスライド。自作のイラストです。… 続きを読む