LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)疑問に思ったことは徹底的にリサーチします。学会参加報告記や、お知らせ、プライベートのくだらないお話もごくたまに、綴っております。
お知らせ
LEE’S ブログ の進化型『LEE’S ACDEMY』4/3開講!!:新しい記事、これまでの記事の内容のアップデートバージョンはもちろんのこと、新しく楽しい試みをたくさん行う予定です。
前回に続き、マイクロスコープを使用しておこなう歯根端切除術について解説をしていきます。
マイクロスコープを使用した歯根端切除術では、病気の原因である感染源のチェックを必ず行うこと、
そして、そのことが肉眼でおこなう歯根端切除術との大きな違いであり、成功率の差につながっていることを前回の記事でお話しさせていただきました。
マイクロスコープを使用した歯根端切除術は、マイクロスコープや専用の特殊な器具を使います。また手術のためのトレーニングをある程度積まないと行うことができません。
また、アシスタントの動きも非常に重要です。歯科医もアシスタントもしっかりトレーニングを積んだ上で行わないと、手術がうまくいきません。… 続きを読む
こんにちは。李です。
今年に入り、マイクロスコープを使った歯根端切除術をおこなう頻度が多くなっています。
4月におこなった3名の患者様の手術のうち2名の患者様は以前に他の歯科医院でも手術をおこなっていらっしゃいました。
そして1名の方は今年の1月に手術をおこなったにもかかわらず、一ヶ月後に症状が再発しています。
当院で手術をおこなう患者様の中には、以前に一度、歯根端切除術(Micro Apical Surgery)を受けている方が多いのです。
ただし、それはマイクロスコープを使った歯根端切除術ではありません。
当院のHPの歯根端切除術のページでご説明しているように、 … 続きを読む