LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)疑問に思ったことは徹底的にリサーチします。学会参加報告記や、お知らせ、プライベートのくだらないお話もごくたまに、綴っております。
お知らせ
LEE’S ブログ の進化型『LEE’S ACDEMY』4/3開講!!:新しい記事、これまでの記事の内容のアップデートバージョンはもちろんのこと、新しく楽しい試みをたくさん行う予定です。
前回から『はじめての根管治療で失敗する5つの原因』(SUNDQVIST et al. Endodontic Topics 2003 から引用)をご説明しております。
復習になりますが、
虫歯が進行していても、歯髄をとらないほどひどい痛み(歯髄炎)の段階でも、まだ細菌は根の中に蔓延していないことが多いです。
では、なぜもともと細菌が蔓延していない根管内に細菌が入ってしまい、根管治療が失敗してしまうのでしょうか?
5つの原因は以下の通りです。
原因① 無菌的治療がなされていない
原因② アクセスキャビティーが適切でない
原因③ 根管の見落としがある
原因④ 機械的拡大が不適切
原因⑤ 修復物からの漏洩… 続きを読む
さて、今日は根管治療にまつわるお話にまた戻ろうと思います。『はじめての根管治療で失敗する原因』についてお届けします、
根管治療の話題もいろいろ書いてきているので、だいぶネタに悩むようになってきております
何を書こうかなと悩んだ時はとりあえず論文を読むことにしています。今回は歯の根の病気(根尖性歯周炎)の原因である細菌について、の論文を何本か読みました。細菌学な視点だとわかりにくいので、患者様にわかりやすく治療の視点で書いてみようと思います。
ホームページの『根管治療』のところにも明記してありますが、
根尖性歯周炎の原因はほぼ細菌です。
このことはKakehashi… 続きを読む
こんにちは。李です。
徐々に暖かくなってきていますね。春はもうすぐそこ、な感じです。桜が待ち遠しいです
さて前回に続き福岡AE学会報告で、〜グルメ編〜をお届けします。
私が所属している根管治療専門スタディーグループPESCJのOB会にあたるAE(Academy of Endodontics)の学会が3月8、9日の土日で福岡で開催され、参加してきました。AEはPESCJのプログラムを終了した先生方が、次のステップである認定医になるための試験を受ける場になっており、今回は4期の6名の先生方がチャレンジされており、年々レベルが高くなっていることをひしひしと感じました。
私は前日金曜日に福岡入りをしてPESCJ同期の松浦先生のクリニック見学に行ってきたことは、前回のブログでご報告いたしました。見学後は久しぶりにPESCJ3期の受講生だけでの食事会が開かれました。松浦先生が事前に予約をしてくださった生簀料理の稚加榮(ちかえ)へ。… 続きを読む
こんにちは!李です。
3月に入ってもまだまだ寒いですね〜。
先週末は福岡で学会があり、休診とさせていただきました。患者様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。
さて、今日はご好評をいただいている(?)クリニック訪問記〜博多編〜です。
私が所属している根管治療専門スタディーグループPESCJのOB会にあたるAE(Academy of Endodontics)の学会に参加してきました。AEはPESCJのプログラムを終了した先生方が、次のステップである認定医になるための試験を受ける場になっており、今回の福岡は4期の先生方がチャレンジされていました。
年々レベルが高くなっていることをひしひしと感じました。… 続きを読む