根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)

追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)

見落とされやすい歯の根っこの探し方

12月ですね。ここのところ寒さが厳しいです。

明るくなるのも遅いので、朝起きるのがつらくなってきています

何かと忙しい季節になってきましたが、皆様体調崩さぬように気をつけてお過ごしください。

そしてこのブログも更新ペースが落ちて来ていますが、なんとか月に2回は更新したいと考えています。

 

さて、今日はまた根管治療のお話にもどります。

 

奥歯の根管治療は一般的に難しいと言われています。

根っこの形が複雑ですし、患者様にはお口を大きくあけていただく必要があり、慣れていないと治療がおこないにくいです。っこの形が複雑で、見落とされている根っこが存在する事も多くあります。

見落とされているということは、治療されていないということで、その根っこの中には細菌の栄養となる神経の残骸がたっぷり詰まっているということなのです

この神経の残骸を栄養として細菌がどんどん増える環境になり、根っこの病気(根尖性歯周炎)を発症してしまうことも多いです。

こういったことから、奥歯の根管治療では治療がうまくいってないケースが多いのです。

リーズデンタルクリニックでも、根管治療は奥歯のご相談が圧倒的に多いです。

 

今日はこの、見落とされがちな根っこを、根管治療でどうやって見つけているのかを写真をみながら解説していこうと思います。

治療後に患者様にお見せすると、皆様『おー!!』と言われ驚かれます。

 

以下、左上の6番(奥から2番目の歯)の根管治療の再治療を例に見て行きましょう。

まずは必ず、細い器具で溝を探索します。くいっとひっかかりがあるところは、隠れた根っこの入り口になっている場合が多く要注意です。

DSC04622  DSC04622

 

探りながらひっかかるところを見つけたら、今度はぐりぐりと回転する動作で、入り口を広げるように器具を進めます。細い器具が進むようなら、そこには根っこがある可能性が高いです。

(注意しないといけないのは、細い器具が折れやすいため、力加減に注意することと、新品を使う事です。)

 

DSC04620

 

入り口を広げたところ。こういう状態になると根っこの穴(根管)として認識できます。

中には神経の残骸が詰まっています。

 

DSC04624  DSC04625

 

 

 

見落とされていた根っこの穴(根管)を広げ終わったところ。

ある程度穴を広げないと、液体の殺菌洗浄を還流させられません。

DSC04626  DSC04627

 

 

この見落とされた根っこの穴を処置してしっかり殺菌する事で、根っこの中の細菌と栄養源がなくなり、病気が治りやすくなるのです。

こういった治療を可能にするためには、やはり顕微鏡と使いやすい器具、そして歯を使用した(抜歯した歯など)トレーニングが必要なのです。

残念ながら歯科大学を卒業して歯科医師免許をとっただけでは、こういうことが出来るようにならないのです

この記事が役に立ったら、SNSでシェアしてください!

歯内療法専門歯科医院
リーズデンタルクリニック

東京都中央区日本橋3-8-10 島崎ビル2階
call 03-6262-1045
治療中は折り返しになる可能性がございますがご了承ください
予約のお申し込みはオンライン予約からお願いします

診療時間: 平日・土曜10:00~17:00

木曜、日曜、祝日休
学会出席や研修のため、その他不定休あり

expand_less トップ
calendar_month オンライン予約