LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
根管治療の診査、検査でわからないこと〜前処置の重要性①
こんにちは。李です。
根管治療でお悩みになり、初診で検査を受け、いろいろなご説明を納得していただき、そしていざ当日治療、となった時に、
治療前に予測できなかった問題が現れることがよくあります。
治療する前に100%歯の状態がわかればいいのですが、多くの歯はかぶせものが被っていますので、レントゲン検査をおこなっても、被せ物に隠れてしまって問題がわからないことは良くあります。
ですので、根管治療に入る前の、被せ物や土台をはがす処置(当院では根管治療前処置と言っています)は、歯の診査の一部分とも言えます。
この根管治療前処置は根管治療の成功を左右するといっても良いくらい、とても大切な処置です。
今日は一症例を例にこのことについて、なるべくわかりやすくご説明していきます
2ヶ月前に歯の神経を取る根管治療をおこなって、クラウン(被せ物)をはめてから痛くなったという患者様です
診査をおこなうと、確かに、歯をコンコン叩くとお痛みがあり、また硬いものを噛んでもお痛みがあります。
歯周ポケットは正常範囲内です。歯肉に痛みはないようです。
神経を取る根管治療でばい菌が入ってしまったのかな?など考え、根の周りの炎症のを疑います。そしてレントゲン検査で確かめます。
こちらがレントゲン写真です。見たところ、根の周りに根っこの炎症の病気の証拠である黒い影はありません。ただ、根が曲がった形をしていて、根の先までお薬が入っていません(←部)。
この部分に神経の残骸がつまっていて、そこに細菌が入り込むと、細菌が増えやすい環境になり炎症が起こります。
けれども2ヶ月前の治療だから、細菌が蔓延して炎症が起こっていても、まだレントゲンで変化が出る段階ではないかもしれない。または、痛みは根の周りの炎症が原因ではないかもしれない、などいろいろなケースを想定し、患者様にもそのようにご説明します。
歯の上の部分はどうでしょうか、青線の部分に注目してください。歯の丈、厚みはレントゲンで見る限りは、極端に薄くはなさそうですが、向かって右側よりも向かって左側の方が歯が少なくなっています。歯が少なく薄い部分はひびが入りやすいこと、また、はがして歯の内部を見るとすでにひびがある場合があることなどをご説明します。
あらゆる可能性をご説明し、治療内容、リスク、費用、回数などご説明いたします。その上で治療をご希望の場合は、次に進みます。はがす治療、根管治療の前処置です。
前述のように、前処置の段階では初回の検査よりも、もっと詳しい歯の状況ががわかります。
クラウンを剥がしているところ、かなり分厚いものが入っています。
リーズデンタルクリニックでは、歯に強い力をかけると割れることがあるため、
削り取る方法、振動で揺らして取る方法で、クラウンや土台をはずします。削るバーは良く切れるものでないと歯に力がかかるので新品を使いますが、硬く分厚い金属の場合、新品を3本くらい使わないとはずれないこともあります
クラウンをはずし、土台を剥がしているときに、一部、歯がない部分(穴)があるところが見えてきました(◯部)。
すかさず、器具で確認します。
←部分は、歯ではなく以前の治療の土台の名残のようです。これでは穴を通して、細菌や、細菌の栄養源となる唾液、血液が根の中にだだ漏れ状態です
超音波を使って歯を削らないよう振動ではがしていきます。
全てはがし終わったところ。
歯肉よりも下の方まで歯が無くなってしまっています レントゲンではこの状態はわかりませんでした。
根管治療に入る前に、この部分に堤防を作り(隔壁という処置です)、唾液や血液の流入をブロックしないといけません。
この処置はとても大切な処置で、うまくいかないと根の中に細菌やその栄養源が漏れて入っていきます。そんな状態ではマイクロスコープやラバーダムを装着した根管治療を
おこなっても、うまくいきません
この歯には幸いヒビはありませんでしたが、歯が薄いことをご説明しまし、歯の保存をご希望される場合はその後の治療を続けていきます。