LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
根管治療と抗生物質④〜効く薬、効かない薬があるのはなぜ?〜
『根管治療と抗生物質』の4シリーズの執筆(2014年)から8年が経過しており、米国歯内療法学会や米国歯科医師会の学術誌(The Journal of the American Dental Association)からは2019年に抗生物質の使用についてアップデートされたガイドラインが出ています。
2022.4.28の記事では最新の情報をベースに根管治療と抗生物質についてアップデートし、より簡潔にした内容を記載してします。
こちらをご覧ください↓
根管治療と抗生物質update(2022最新と過去記事のまとめ)
こんにちは。李です。さて、ずっと続けてきた根管治療と抗生物質シリーズも今日で4回目、最終回です。
この根管治療と抗生物質シリーズをブログにすることになったきっかけは、
『セフェム系のフロモックスよりも、マクロライド系のジスロマックの方が効くような臨床感があるけど、どうしてなのか?』という疑問でした。
この疑問に対して、得られた回答をご紹介していきますね。2つあります。
(今回も参考文献はASHRAF F. FOUAD『Are antibiotics effective for endodontic pain? An evidence-based review. 』Endodontic Topics 2002です。)
まず回答①セフェム系使用での耐性菌の問題
ペニシリン系、セフェム系(フロモックスはこれ)の抗生物質はβラクタム構造をもっていることから、βラクタム系と分類されています。
細菌の中には、このβラクタム構造を分解して壊すβラクタマーゼというものを産生する細菌がいて、その細菌には効かないのです。
なぜ、効かない細菌がいるのか?それが耐性菌の問題です。
歯の病気に関わる細菌の多くはβラクタム系抗生物質に感受性ある(効く)のですが、過去にβラクタム系抗生物質の服用の既往があるとβラクタマーゼ産生菌の発生率が高くなるそうです。そしてこういった細菌にはβラクタム系抗生物質が効かなくなってしまいます。
なので、安易に抗生物質の服用することは耐性菌を作ってしまうことになりかねません。とても危険なのです!!!
次に回答②マクロライド系抗生物質が抗炎症の特性を持っているかも???
マクロライド系(クラリス、ジスロマックなど)は、セフェム系とは別の分類の抗生物質です。これはまだ、医科領域での最近の報告であり、根管治療の領域での報告はありません。これからいろいろ研究が進むであろうと思いますが初めて知ったことなので、ぜひ皆様にお知らせしたいと思います
これまでずっと、抗生物質は細菌を抑えるお薬で痛みを抑える効果はないことをお話ししてきました。
鎮痛剤や抗炎症剤の方がダイレクトに痛みの原因である炎症メディエーターに作用するためです。
しかしマクロライド系の抗生物質の中に抗炎症特性(抗菌作用とは関係なく)をもつものがあることがわかってきているそうです。
エリスロマイシンの長期服用で喘息や気管支炎に効果があるとの報告があります。(Miyatake HF et al. Chest 1991, Itkin IH et al. J Allergy 1970)
このことが、根の病気(根尖性歯周炎)に効いているというエビデンスはまったくありませんが今後研究が進むとこういったことが明らかになってくるかもしれませんね。
論文を読んでて面白いのが、こういう知らなかった知識に出会った時です。とても面白くて興奮します
今後もこういう面白い出会いがありましたら、どんどんご紹介していきますね!
それでは、4回にわけてお話してきました『根管治療と抗生物質』シリーズ、今日で終わりとさせていただきます
3月はAE学会で福岡に行ってきますので、そのことをまたブログでご報告いたしますね。