根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)

追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)

根管治療の診査、検査でわからないこと〜前処置の重要性②

皆様こんにちは。だいぶ日差しが春らしくなってきましたね

春の訪れの前に、先週40歳になりました、あっとう間に歳をとるものですね 

歯科治療は体力勝負の仕事なので体のメンテナンスを頑張らねばとひしひしと感じます

 

さて、今日も前回と同じ根管治療の診査、検査でわからないこと〜前処置の重要性というテーマでお話しを進めようと思います。

 

右下の奥歯の歯茎がずっと腫れていて治らない、というお悩みの患者様の症例

 

診査では歯茎が明らかに腫れています。歯周ポケットは正常範囲内の値です。

レントゲン検査では根を取り巻くように黒い影があります(赤→部分)。根尖性歯周炎(根っこの病気)を患っていると診断しました。歯茎の腫れはこの根尖性歯周炎が原因と考えられます。

 

pfr1

それ以外に気になる部分は青→の部分です。歯が極端に薄くなっています。この部分は歯肉の中なので見た目での診査では判断できません。

けれども隣接する歯槽骨(黄→部:歯を支える骨の部分)に吸収は見られまん。

ヒビや穴(パーフォレーション)がある状態で長く経過すると、感染から、この部分の骨が溶けて吸収した像になるのです

 

いつものように、根管治療前処置の時に、診査ではわからないかった問題が発覚し(ひびや,穴、歯が少なすぎて治療できる状態ではない等)

最悪のケースでは抜歯しか方法が無いということもありえることを、ご説明します。その上で治療をご希望される場合には治療をスタートします。

クラウンを外したところ。赤◯部は土台:レジンコアです。

DSC06440

 

レジンコアを外す時に注意しないといけないことは、歯と似たような色をしているので、気をつけないと歯も余分に削ってしまう可能性があることです

歯なのかレジンなのかわからない場合は、顕微鏡下で、超音波を使いながら識別していきます。とてもデリケートで細心の注意が必要です

一方、金属のコアを外す時は一目瞭然なので、わかりやすいです。

 

レジンコアを剥がしている途中、赤◯部にまだ残っています。ここはレントゲンでも歯が薄いところでしたので、過剰に削らないように気をつけながら進めます。

DSC06443

 

全て剥がし終わったところ。青→部に穴(パーフォレーション)があることが発覚しました。歯茎のお肉がみえています。

DSC06449

 

以上、治療前の検査では確実にわからなかった問題が、治療を始めた段階で発覚した例です。

前回のパート①でもお話ししたように、歯がどのような状態になっているかを確実に把握するためには、クラウンや土台を外し、直接目で見るしかありません。

CBCT撮影を事前におこなうことでレントゲン検査よりは歯の状態を格段によく把握できるのですが、クラウンやコアが入った状態で撮影をおこなうと、障害陰影でよく見えない部分があったりもします。余分な被曝はしない方が良い、ということもあり、どんな歯でも治療前の診査でCBCTをルーティンで撮影するということは、当院では行っておりません。どうしても必要な時だけにしています。

一番確実なのは外してみてから、ということで前処置は診断的な治療といえると思います。

 

以上、根管治療の診査、検査でわからないこと〜前処置の重要性、2回にわたりお話ししてきました。

3月からはまた別のテーマを書いていく予定です。

宜しくお願いします

 

この記事が役に立ったら、SNSでシェアしてください!

初診予約はこちら

診療時間: 平日10:00~17:00
土曜10:00~17:00

※休診日はカレンダーをご確認ください。

歯内療法専門歯科医院
リーズデンタルクリニック

東京都中央区日本橋3-8-10 島崎ビル2階
call 03-6262-1045
治療中は折り返しになる可能性がございますがご了承ください

expand_less トップ